ミュージカルの脚本

私がミュージカルの脚本を書き始めたのは実はだいぶ最近のことで、5年前ほどから。

それまで、主に詩や短編小説を書いていて、対外的に発表していたのは詩のみ。

その後、コピーライティングやウェブライティングの方向に行ったので、物語を描くという世界からは少し離れていました。

それでもどこか。「書ける」と思っている自分がいました。

子供の頃から文章を書くのは得意だったし、それなりに賞なども多く頂きました。

だから、「書ける」と思ってしまっていたんですよね。

当たり前ですが、書けるかどうかなんてやってみて初めてわかることです。詩や小説と脚本が違うことは、頭で理解していても実際にやってみないと見えてこないことがたくさんです。ましてや、ミュージカルの脚本となればなおのこと。

出来上がった作品を見てああだこうだということはできるのですが、自分で0-1を生み出すことの難しさ。そして、やっと生み出した1を脚本という形にしていくことの難しさを、この5年で思い知らされました。

小説や詩

小説や詩は「感情」を書きますが、それに至る心の動き、外部的な要因、なぜ?どうして?を割とはっきりと書きます。そして、「何を感じたか」をぼかすようなところがあります。

「わかるでしょう?」

と読み手に手渡すような部分。

よく、現代国語などで、「作者の意図は何でしょう?」と出題される部分ですよね。

そこが小説の面白いところです。また、一つの出来事、単語を、いかに綺麗に独特の言い回しで表現するかによって世界観を演出します。

そうなんです。小説って、作者が世界を演出するんですよね。

詩なんてもっとぼやかして対外的要因も何もかもすっぽかして心象風景だけを綴って、読み手に様々想像させるような部分があるから、それはもう演出効果は抜群。作者は書き手と言うよりは演出家に近いんじゃなかろうかと思うくらい。

脚本

でも脚本は違います。

脚本は脚本であって演出家は別にいます。

文脈や言葉選びから醸し出す作者の世界観は、乱暴に行ってしまえば「邪魔」です。

そこに固執してしまうと、演出家が何を演出すればいいのか、役者が何を表現すればいいのかがボケてしまいます。

もちろん、私の作品なのだから、私の世界観は大事。どうしても譲れない信念があるならそこは捨て得るべきではないのです。

けれど、それが作品がミュージカルとして昇華することを邪魔しているのならば、それはミュージカルで表現することではないのだということ。

最近感じていることは、演出家の創造力を掻き立てるようなモノを書かなくては、作品にならないということです。

演出家は一番最初に作品を見るお客様です。その人の想像力を掻き立てることができないお話ならば、それは駄作。観客の心を動かすことなんてとてもじゃないけどできません。

幸いにも、私には脚本を書く途中途中で、たくさんのアドバイスをくれる人たちが周りにいてくれるので、独りよがりの作品にならずに済んでいるのかな、と思います。

もっと私自身が研鑽を積んで、どんな題材であってもミュージカルの世界に昇華出来る様になれば、書ける世界やジャンルも広がっていくことだと思います。

それまで、団員が技術を磨いていくのと同じくらい、いえ、彼らに負けないくらいに、自分のスキルを磨いていかなければならないな、と感じています。

芸術もビジネスという考え

芸術=プライスレスというのは、ある意味で合っていて、ある意味で間違っています。
私たちには、プライスレスだと感じていただけるようなものを提供する義務はあります。値段がないのではなく、チケット代金以上の値段をどれだけ出しても足りないほど価値があるもの、という意味での義務です。全てが0円という意味ではありません。

昔から「役者は貧乏、食べられない職業」というイメージがあります。
確かに、役者だけで生活が出来ている人はけして多くはありません。
どこか、芸術とビジネスをイコールで考えてはいけないという固定概念が、自らの首を絞めていると
芸術=プライスレスというのは、ある意味で合っていて、ある意味で間違っています。
私たちには、プライスレスだと感じていただけるようなものを提供する義務はあります。値段がないのではなく、チケット代金以上の値段をどれだけ出しても足りないほど価値があるもの、という意味での義務です。全てが0円という意味ではありません。
「お金を払わなくてもこんな良いものが観られる」ではモチベーションも上がらず、職業としても成立しません。
お客様から代金を頂かないということは、いつまでも自分たちで費用を出しているということになり、それが「役者は貧乏、食べられない職業」に繋がっているのです。

その負の連鎖を打破するため、ビジネス的な観点から考える講座も取り入れ、まずは役者自身がビジネスであることを理解し、お客様を呼べるようになることも役者の仕事の一つであると認識していけるよう、取り組んでいきます。

プロとして生きる

皆さんが思うプロの俳優のイメージってどんなものでしょう?
ルックスが良く、ダンスも歌も芝居も出来て、どんなこともサラッとこなしてしまう人。
そんなイメージではないでしょうか。
今、皆さんはどこまでそのイメージに近づけていますか?

皆さんが思うプロの俳優のイメージってどんなものでしょう?
ルックスが良く、ダンスも歌も芝居も出来て、どんなこともサラッとこなしてしまう人。
そんなイメージではないでしょうか。
今、皆さんはどこまでそのイメージに近づけていますか?

recilavo公演写真4

ただでさえミュージカルの俳優は出来なければならないことが多く、望まれることも高くなります。
しかし、全ての俳優が初めからたくさんのことを出来ていたわけではないのです。
舞台の上では何でもないように魅せている俳優達も、お客様の目に触れないところで大変な努力をしています。
その努力を惜しまず、お客様に楽しんでいただくために自己を高めることが出来る人、それが必然とプロになっていきます。
そして多くの現場を経験し、求められることにその場で対応出来るようになることで本物のプロになっていくのです。
私たちレチラボは、辛い事や多くの壁が立ちはだかったとしても、ショービジネスの世界で生きていく覚悟と努力を持てる方と一緒に舞台を創りたいと思っています。

受動的だけでは生き残っていけない

レッスンや稽古の中で、「間違えたくない」という思いから、正解をすぐに見つけ出そうとしてしまう方が多いですが、それは失敗という考え方を間違えて認識しているからです。
間違ったことをやってしまうのが失敗、と思っている方がいらっしゃるかもしれませんが、正解に辿り着くための過程であって失敗ではありません。

本公演3

レッスンや稽古の中で、「間違えたくない」という思いから、正解をすぐに見つけ出そうとしてしまう方が多いですが、それは失敗という考え方を間違えて認識しているからです。
間違ったことをやってしまうのが失敗、と思っている方がいらっしゃるかもしれませんが、正解に辿り着くための過程であって失敗ではありません。
むしろ、失敗を恐れて能動的になれないことのほうが遠回りをしているのです。
答えそのものより、その答えを探す過程にこそ成長があり、そこには恐れず積極的に前に出る力が伴っていなければならないのです。
また、能力を高めるためには人に教わることだけでなく、自己を高めるための自主性が不可欠です。
自主性とは受動的だけではなく能動的になることから生まれます。
そういった様々な観点から、ミュージカル俳優という括りだけでなく、人間的な成長の意味でも能動的になることが求められます。

未経験でもチャンスはある

す。
即戦力が多ければ、それだけ質の高い舞台を提供出来る上、ファンもつくからです。
しかし、劇団というのは人を育てる場所でもあります。
成長を見守り、個々の可能性を引き出し、多くの飛躍の場を与えることで、現時点で一定のレベルに達していなくても、研鑽を積み良い俳優として成長し劇団の大きな力になっていく。

劇団が大きくなるためには、レベルの高い俳優が在籍していることが第一条件です。
即戦力が多ければ、それだけ質の高い舞台を提供出来る上、ファンもつくからです。
しかし、劇団というのは人を育てる場所でもあります。
成長を見守り、個々の可能性を引き出し、多くの飛躍の場を与えることで、現時点で一定のレベルに達していなくても、研鑽を積み良い俳優として成長し劇団の大きな力になっていく。
それが劇団の成長にも繋がっていきます。
また、俳優同士が切磋琢磨することで更にお互いが伸びていくことの出来る環境であるのも、劇団の大きな特色の一つです。

どんな人材を求めているか

和製オリジナルミュージカル、日本語のためのミュージカルを愛することが出来る方

和製オリジナルミュージカル、日本語のためのミュージカルを愛することが出来る方

誰もが、ミュージカルと言えばブロードウェイ作品を思い浮かべると思います。
現在の有名な日本のミュージカルは、ブロードウェイ作品を輸入し日本語歌詞に変えて上演しているものがほとんどです。
当然作品はどれも素晴らしく、そのため多くのお客様の目に触れる機会も増え、ミュージカルという舞台芸術が日本にもかなり浸透してきた感触があります。

しかし、第一線で活躍しているミュージカル俳優たちが憧れ、その道を目指すきっかけになった作品は海外の作品だけではありません。
日本語による台詞とミュージカルナンバー、日本の風土と価値観にあったオリジナル作品にも高い評価を受けた作品がたくさんあります。
ブロードウェイ作品の影に隠れ、なかなか日本のオリジナルミュージカルの良さに触れる機会がないことが、非常に残念でもあります。

recilavo公演写真4

そこで、ミュージカルという舞台芸術が認知されてきている今だからこそ、和製ミュージカルの良さももっと知っていただきたいと考え、オリジナルミュージカルを日本に広めるため劇団を旗揚げすることにしました。
しかし、いくら良い作品であっても、優れたミュージカル俳優がいなければお客様に舞台を観ていたくことが出来ません。
共にオリジナルミュージカルを広めるために作品を愛し、第一期生として劇団を盛り上げ、ミュージカルという職業に誇りと情熱を持って精進することの出来る人材を募集します。